海外旅行に行くとき、不安に感じることはたくさんありますよね。
言葉の壁、食べ物、ホテル、交通手段など、心配事は尽きません。
でも、意外と見落としがちなのが「トイレ事情」。
タイに初めて来た人は、トイレに入った瞬間に「なんだこれは?」と驚くかもしれません。
というのも日本のトイレと違って、タイのトイレには大きなゴミ箱、シャワーホース(ウォーターガン)、水がたまった小さなバケツなど、見慣れないものがたくさんあります。
「トイレットペーパーが流せない!?」
「どうやって水を流すの?」
「床がびしょびしょだけど、これ大丈夫?」
など戸惑うことも多いでしょう。
タイのトイレは日本と違う部分が多いので、使い方を事前に知っておくと安心です。
そこで今回は、タイのトイレの種類やウォーターガン使い方、トイレットペーパーの流し方そして外出先でトイレに行きたくなったときの対処法について解説します。
タイで旅行や長期滞在を考えている人は、ぜひ参考にしてください!
タイのトイレの種類
タイのトイレの種類は大きく3種類に分けられます。
日本式自動水洗トイレ
日本と変わらないウォシュレット付きの水洗トイレですが、タイではまだまだ少数派です。
高級ホテルや一部のデパート、サービスアパートメントで見かけることがあります。
私もバンコクの一流ホテルに泊まったときに見つけましたが、あまり見かけることはありません。
自動水洗トイレ(ウォーターガンあり)

タイのモールや公共施設でよく見かけるタイプのトイレです。。
便器の横にウォーターガンと呼ばれるシャワーホースが備え付けられています。
日本のウォシュレットに慣れている人は最初驚くかもしれませんが、これが意外と便利なんです。
勢いが強すぎることがあるので、使う前に強さをチェックするのがコツです。
タイ式トイレ
タイの田舎とか郊外によくあるタイプのトイレで、和式トイレに似ていて水が張られた桶とひしゃくがセットになっています。
使用後はひしゃくで水をすくい、便器に流すというスタイルです。
このタイプのトイレにはトイレットペーパーが置いていないことが多いので、トイレットペーパーがあるか事前にチェックしましょう。
最近では、都市部のデパートやホテル、レストランではほぼ洋式トイレが主流になりましたが、田舎やお寺、ガソリンスタンドのトイレではこのタイプのタイ式がまだ多く見られます。
タイのトイレの使用上の注意点
トイレットペーパーを流してはいけない!
タイのトイレでトイレットペーパーを流せない理由は以下の2つです。
- タイのトイレットペーパーは水に溶けない
- トイレのパイプが細いので、トイレットペーパーを流すと詰まりやすい
そのため、タイのトイレには、個室ごとにトイレットペーパー専用ゴミ箱が置かれていて、使用済みのトイレットペーパーはそのゴミ箱に捨てるのがルールです。
ちなみに、バンコクの空港や高級ホテルではトイレットペーパーを流せるところもありますが、念のため確認したほうがいいでしょう。
また、紙がそもそも置いていないトイレもあるので、タイで外出するときはポケットティッシュやウェットティッシュを持ち歩くと安心です。
ウォーターガン(シャワーホース)の使い方

タイのトイレには、日本のようなボタン式の全自動ウォシュレットはほとんどありません。
そのかわり、ほぼ必ず「ウォーターガン」と呼ばれるシャワーホースがついています。
これは日本のウォシュレットの手動版ともいえるでしょう。
タイ人にとって
「トイレの後で水で洗わないのは不潔だ」
と考えられているので、ほとんどの人がこのウォーターガンを使っています。
使い方は簡単で、ピストル型のノズルを握ると水が勢いよく出ます。
具体的に説明すると
- 便座に座る
- ウォーターガンのノズルを局部に向ける
- レバーを押して水を出す(勢いが強い場合があるので注意!)
- 使用後は元の位置に戻す
です。
お尻を洗うのに使うほか、トイレを掃除するときにも役立ちます。
ただ、水圧が強すぎることがあるので注意が必要です。
強すぎると水が飛び散るので、ゆっくり調整しながら使いましょう。
特に高級ホテルのウォーターガンは「ゴォォォ!」とすごい勢いで水が飛び出すので、最初に軽く試し撃ちしておくことをオススメします。
私も最初は使い方がわからず、勢いよく水を出してしまって服を濡らしてしまったことも度々あります…..
衛生面が気になる人は、使用前に少し水を出してノズルを洗うと安心です。
タイ式トイレの使い方
タイでは、日本のような洋式トイレの代わりに、和式トイレに似たものが多いです。
ただし、日本の和式トイレとは向きが逆で、ドアのほうに顔を向けてしゃがむ形になります。
そして、一番驚くのは「水をくんで自分で流す」こと。
田舎のモールやイミグレのタイ式トイレでは、レバーを押せば水が流れる日本のトイレとは違い、備え付けの桶を使って自分で水を流すタイプのトイレが多いです。
タイ式トイレを使うとき注意することは、
- しっかりと水を流して次の人のためにきれいにすること
- 足元が濡れて滑らないように気をつけること
です。
初めてだと少し戸惑うかもしれませんが、これもすぐに慣れます。
また、公衆トイレにはトイレットペーパーが置かれていないことが多いので、事前にポケットティッシュを持ち歩くか、トイレットペーパーを購入しておきましょう。
タイのオールジェンダー専用トイレ

タイにはトランスジェンダーの人が多く、そのために「オールジェンダー用トイレ」がある学校やモールもあります。
これは、トランスジェンダーの人が安心してトイレを使えるように作られたものです。
実際に使っている生徒に話を聞くと、「周りの目を気にせずに済むので助かる」とのこと。
タイはLGBTQ+への理解が進んでいる国なので、こういった取り組みも広がっています。
外出中にタイでトイレに行きなくたった時
日本ではトイレが街のいたるところにありますが、タイでは基本的にありません。
では、外出時にトイレに行きたくなったらどうすればいいのでしょうか?
そんな時おすすめのトイレは、以下の3つの場所です。
ホテルのロビー

バンコクにはホテルがたくさんあります。
特に観光地や駅周辺では、ホテルのロビーのトイレを借りるのが便利です。
きれいなトイレが多いので、安心して使えます。
デパートやショッピングモール
バンコクには大きな商業施設が多く、ほとんどのモールに清潔なトイレがあります。
サイアムパラゴンやセントラルワールドなど、大きなデパートでは無料でトイレを利用できます。
MRT(地下鉄)の駅
BTS(スカイトレイン)の駅には基本的にトイレがありませんが、MRT(地下鉄)の駅ではトイレを借りられることが多いです。
駅員さんに「トイレはどこですか?」と聞けば教えてくれます。
また、緊急時はコンビニの従業員に頼むと、スタッフ用のトイレを貸してくれることもあります。
どうしても困ったときはお願いしてみましょう。
タイ人と日本のウォシュレット
日本を旅行したタイ人の友人たちに聞くと、「日本のトイレはすごい!」と感動する人が多いです。
「お尻が温かくて気持ちいい!」とか「いろんなボタンがあって楽しい!」という意見もよく聞きます。
でも、ウォシュレットの使い方が分からず、いきなり全部のボタンを押してしまう人も……。
私も海外生活が長いので、日本に帰ったときにウォシュレットを使いこなせず戸惑うことがあります。
最近はタイでもウォシュレットを販売している会社があり、高級ホテルなどでは設置されることが増えています。
中でも多くのタイ人に人気なのがアソークにあるターミナル21の日本式トイレです。
バンコクの名物トイレ「ターミナル21」
バンコクでトイレスポットとしても有名なターミナル21は、BTSアソーク駅直結のショッピングモールですが、ここのトイレはちょっと特別です。
各フロアが世界の都市をテーマにしており、トイレもそれに合わせたデザインになっています。
たとえば、東京をテーマにしたフロアでは、純和風の装飾が施されていて、まるで日本の高級旅館のようです。
しかも、タイでは珍しく日本と同じタイプのウォシュレット付きのトイレもあります。
まとめ
最後にタイでトイレを使うときの注意事項をまとめたのでもう一度ご確認ください。
1. トイレットペーパーを流さない
→ 必ずゴミ箱へ。
2. ウォーターガンの水圧を調整する
→ 初めて使うときは弱めに。
3. 公共のトイレではティッシュを持参する
→ タイのトイレにはトイレットペーパーが置いていないことが多いです。特にローカルなトイレでは持参するのがベスト。
4. 外出先ではホテルやデパートのトイレを探そう
5. 有料トイレもある
→ 5バーツ~10バーツ(約20~40円)かかることがあるので、小銭を用意しておきましょう。
タイのトイレで一番大事なのは、「トイレットペーパーを流さない」ことです。
もし流して詰まらせてしまったら、自分で水を汲んで流すか、最悪の場合はスタッフに助けを求めることになります。
そうならないためにも、使ったトイレットペーパーはゴミ箱に捨てましょう。
タイのトイレ事情は、日本と違う点が多いですが、使い方や注意点を事前に知っておけば安心ですね。
タイ旅行を楽しむためにも、タイの文化や習慣を知って、快適な旅にしましょう!